☆ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
先天性心疾患(三尖弁閉鎖症)の単心室で生後数ヶ月・3歳・5歳位と2019年4月(29歳)の時に
心臓のシャント手術・グレン手術・フォンタン手術(APC法とTCPC法)をして術後良好
2018年3月に入籍し心臓病の主治医の先生に
“妊娠出産は母体も胎児も命の危険が有り 国際的ガイドラインや 日本のガイドラインでは 避ける事を勧められてる”
と告げられ昔からの夢である “大家族” は諦めたが子供は諦めきれず
“夫婦2人家族で人生を送る” と言う着地点に我々的には足をおろせず
1人でも子供を欲しいという強い想いから代理母出産に挑戦中
どんな結果になろうと5年後10年後に後悔していない行動をしていこうという備忘録
⇒2021年1月下旬 代理母出産にて息子を授かった話
______________★
渡航書を取得し、その数時間後にキエフの空港に向かって帰国すると言う、超ぎりぎりスケジュール。
さて、前回の続きの帰りの話でもしましょうか。
と言う前に私達が 帰国時に使った哺乳瓶 の事です。
出発~帰宅までの推定総時間から、何回ミルクタイムになるか計算。
だいたい8回位だろう。と推測。
帰りの時用に持っていったのは 使い捨ての哺乳瓶10本+ほほえみミルクのそのまま飲める缶タイプ
姉の助言
「ミルクや哺乳瓶は急に変わると飲まなくなる子もいるから、事前に試した方がいいよ。」
試してみたよ。
はぐくみミルクから、ほほえみキューブや缶タイプの変化は問題なくグビグビ飲んでた!
でも…
使い捨ての哺乳瓶は乳首部分が大きいのか うちの子は タラタラたらしながら飲むと言う結果…(慣れれば上手に飲めるようになるんかな)
成長したら、たらさないで問題なく飲めるようになるかな?成長したら使おう♪
慣れてないのもあるけど、これはいかんと思い、急遽哺乳瓶を現地で現地スタッフに頼み買い足した。
これからの事を考えて240ml位入る哺乳瓶が良かったけど、かさばるので160ml位のにしたよー。

ピジョンもあったみたい
日本から持っていった哺乳瓶含め、計10本位 を煮沸消毒して、蓋して、サランラップで巻いて手荷物鞄に詰めました☆
買ってきてくれたのは2種類で乳首も2種類。乳首が種類豊富になっても、我が子は問題無く飲んでたよ~。
いつもレシートと引き換えに現金で返すんだけど、、レシートも取っておけば良かった。
値段は日本よりは安いなと感じた記憶が有ります。
使い捨て哺乳瓶、そのまま飲めるミルク便利じゃん! と思ったけど、、、
本番までに試してみる事をオススメします!
生後3ヶ月超えた息子…
もう7キロ超えて、70サイズの洋服も小さく感じる様になった。
大きいね~♡
昨日散歩してたら後ろから追い抜かしてきた見知らぬ おじぃちゃんが、わざわざ目の前で止まって言ってきた
「金太郎みたいだね、可愛い。」
聞かれたので生後3ヶ月ちょいと伝えると
「大きいねぇ。」
と。。わざわざ追い抜いて立ち止まって。
き、きんたろーっ!?
これやん♡

これ着せた事無いし、普通の服でベビーカーで散歩していたのに…
金太郎!?初めて言われました❤
現地にいる時は毎日旦那や家族とテレビ電話してました。
(旦那が、息子見たさに毎日電話掛けてきました。)
LINEテレビ電話、現地のアパートで問題なく繋がるのでオススメ。(私達が住んでいたアパートメントの私達の部屋の環境は繋がった)
昨日親友とテレビ電話して、楽しかった~♪♪♪
来月第一子が産まれるみたい。
貸せる物は貸してあげたいな。
旦那さんがニッコニコ目じり下げて息子をあやして、息子もニッコニコしてる姿って、神的に癒される~
それではさらばじゃ
2021.04.29
。。これまでの代理出産費。。
・申請費用 100,000円(契約しなかったエージェントへ)
・契約時支払 中古軽自動車2台分弱
・2回目の支払 うまい棒30万本分
・3回目の支払 うまい棒20万本分
・受精卵輸送費用 500,000円 + 110,000円
・航空券 1,500,000円以上(ビジネスクラス)
・現地滞在時のアパートメント代や生活費など
・現地での赤ちゃんの定期健診代
。。。。婦人科病院。。。。
・診察代 1回10,000円以上が数知れず
・精液検査 5,100円
・採卵、受精卵培養、精子調整、凍結、凍結保管 等の費用…
412,890円 (1回目)
302,890円(2回目)
コメント(※承認制です)