☆ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
先天性心疾患(三尖弁閉鎖症)の単心室で生後数ヶ月・3歳・5歳位と2019年4月(29歳)の時に
心臓のシャント手術・グレン手術・フォンタン手術(APC法とTCPC法)をして術後良好
2018年3月に入籍し心臓病の主治医の先生に
“妊娠出産は母体も胎児も命の危険が有り 国際的ガイドラインや 日本のガイドラインでは 避ける事を勧められてる”
と告げられ昔からの夢である “大家族” は諦めたが子供は諦めきれず
“夫婦2人家族で人生を送る” と言う着地点に我々的には足をおろせず
1人でも子供を欲しいという強い想いから代理母出産に挑戦中
どんな結果になろうと5年後10年後に後悔していない行動をしていこうという備忘録
⇒2021年1月下旬 代理母出産にて息子を授かった話
______________★
こんにちはchar(妻)です。
春頃になると我が家の大切な凍結受精卵の保管を延長するか、破棄するかの連絡がエージェントからきます。
戦火をくぐって隣国に保管されている受精卵は3個。
代理母出産にまた挑戦する覚悟は今の所無いけれど夫婦で話し合って
保管延長
することに。
私達の場合、1年間で7万弱。
2年保管だと若干安くなるけど、まずは1年延長。
多分、、
来年もまた「破棄」という覚悟も「挑戦」という覚悟も出来ないから、
保管延長するんじゃないかなあ。と思ったり。
戦火をかいくぐって安全な場所で保管して下さってるエージェントの責任感、行動力、想いには感謝しております。
話はかわって、9連休だったGWは2回旅行に行きあっという間に終わってしまった。
写真を見返しながら癒される日々です。

海沿いに行った時は台風なみに風が強く、坊ちゃんの ゆるふわヘアーも凄い事に!
最近は幼稚園の未就園児プレスクールに通ったり、日々成長しております!
2023.05.16
。。産まれるまでの代理出産費。。
・申請費用 100,000円(契約しなかったエージェントへ)
・契約時支払 中古軽自動車2台分弱
・2回目の支払 うまい棒30万本分
・3回目の支払 うまい棒20万本分
・受精卵輸送費用 500,000円 + 110,000円
・航空券 1,500,000円以上(ビジネスクラス)
・現地滞在時のアパートメント代や生活費など
・現地での赤ちゃんの定期健診代
。。。。婦人科病院。。。。
・診察代 1回10,000円以上が数知れず
・精液検査 5,100円
・採卵、受精卵培養、精子調整、凍結、凍結保管 等の費用…
412,890円 (1回目)
302,890円(2回目)
。。。。。。。。。。。。。。
※その他入院費等
日本の婦人科病院遠いので交通費も結構掛かってます…
コメント(※承認制です)